コラム・活用事例法人契約中の3大キャリアのスマホは格安SIMでも使える?

格安スマホに乗り換えるとき、必ず新しいスマホ本体が必要なわけではありません。今使っているスマホがそのまま使えればスマホ本体の代金はかからず、月々の通信費を安くすることができます。また、使い慣れた端末をそのまま使える、電話帳のデータ移行が不要といったメリットがあります。では3大キャリアのどんなスマホなら格安SIMでも使えるのでしょうか。
まずはスマホが発売された時期をチェック
キャリアから格安SIMに乗り換えるとき、今使っているスマホをそのまま使うには2つの方法があります。1つ目は今使っているキャリアと同じ回線の格安SIMに乗り換えること。2つ目はSIMロックを解除する方法です。
ただし、どちらの方法にするか自由に選ぶことはできません。SIMロックを解除して使うには、お使いのスマホが「2015年5月以降」に発売され、かつ購入日から一定期間が経過しているという条件があります。定められた利用期間はキャリアによって異なります。SIMロックを解除すれば、キャリアとは異なる回線の格安SIMでも使うことができます。それ以外の方は今使っているキャリアと同じ回線の格安SIMを選べばお使いのスマホがそのまま使えます。
2015年4月以前発売の |
2015年5月以降発売の |
|
---|---|---|
キャリアと同じ回線の |
○ |
○ |
SIMロック解除する |
× |
○ |
SIMロックとは?
キャリアのスマホは、別会社の提供するSIMカードが使えないように制限がかかっています。これをSIMロックと言います。例えば、ドコモのスマホにauのSIMカードを入れても使えないといった具合です。この制限を外して、他社のSIMカードを入れても使えるようにするのがSIMロック解除です。2015年5月1日からMVNOサービス利用者の負担を減らして利用を促進させるために、SIMロック解除義務化が実施されました。
方法1
キャリアと同じ回線の格安SIMに乗り換えてスマホをそのまま使う
こんな人におすすめ |
どんな法人でもOK。特にドコモを使っている法人におすすめ。 |
---|---|
手続き方法 |
必要な手続きはありません。現在、格安SIMの多くがドコモ回線を利用しているため、ドコモを使っている法人は乗り換えの選択肢が豊富です。 |

メリットとデメリット
メリット |
・SIMカードを挿しかえるだけで簡単 |
---|---|
デメリット |
・乗り換え先の回線が限定される |
方法2
SIMロック解除してスマホをそのまま使う
こんな人におすすめ |
2015年5月以降に発売されたスマホをご利用で、一定期間が経過している方。 |
---|---|
手続き方法 |
2015年5月以降に発売されたスマホはWebや電話、店舗でSIMロック解除の手続きができます。店舗で手続きする場合、本人確認書類が必要です。解除に必要な条件はキャリアによって異なります。詳しくは以下の表をご覧ください。キャリアを解約済みの場合は、店舗でのみSIMロック解除ができます。また、一定期間が経過していなくても即時SIMロック解除ができる機種もあります。例えばソフトバンクの場合、2015年4月までに発売機種(SIMロック解除機能を搭載したものに限る)は、購入日から解除ができます。機種によってはSIMロックを解除しても他社回線に適合しない機種があるので注意しましょう。詳しくはキャリアのWebでご確認ください。 |

ドコモのSIMロック解除手続きとSIMロック解除対応機種
auのSIMロック解除手続き/au SIMロック解除の可否判定
ソフトバンクのSIMロック解除の手続きと対応端末
メリットとデメリット
メリット |
・乗り換える通信会社を自由に選べる |
---|---|
デメリット |
・SIMロック解除の手続きが必要で、手数料がかかる場合がある |
キャリアで買ったiPhoneでも格安SIMで使える?
ドコモやau、ソフトバンクで購入したiPhoneもほかの機種同様、キャリアと同じ回線の格安SIMに乗り換えるかSIMロック解除してそのまま使うことができます。ただし、SIMロックを解除できるのはiPhone SE以降の機種に限られています。
まとめ
- 2015年4月までに発売されたスマホはキャリアと同じ回線の格安SIMを選ぶ
- 2015年5月以降に発売されたスマホは同じ回線の格安SIMを選ぶかSIMロックを解除する
- 乗り換え前に、動作確認済み端末を必ずチェックする
ビッグローブ 法人編集部
お問い合わせはお気軽にどうぞ
ビッグローブが提供するMVNO「法人向け格安SIM・スマホ」のサービス詳細や利用料金をていねいにご案内いたします。20回線以上のお申し込みをご検討中の方、一度に5台以上の端末を購入される方で割賦契約(分割払い)を希望される方もまずはご連絡ください。
お電話でお問い合わせ
法人コンタクトセンター
0120-26-5644
(平日9時〜12時、13時〜17時[通話料無料])
Webでお問い合わせ
- お見積り書はWebで発行できます。料金シミュレーションとしてもご利用いただけます。
- M2M・IoTに関するお問い合わせはお問い合わせフォームをご利用ください。