コラム・活用事例光回線が快適になる
IPv6(IPoE方式)接続とは?
掲載日:2019年12月02日
更新日:2022年10月20日
キーワード | コスト削減, 業務効率化 |
---|---|
導入サービス・製品 | ビッグローブ光 |
インターネットをより快適にしたい、そう思ったことはありませんか?そんな方にはIPv6接続(IPoE方式)がおすすめです。このページでは、IPv6について詳しく紹介していきます。
目次
・光回線でよく聞く「IPv6」とは?
・光回線をIPv6接続にするメリット
・注目されている「IPv4 over IPv6」とは?
・IPv6対応の光回線/プロバイダを選ぶ際の注意点
・IPv6の設定方法
・IPv6(IPoE方式)接続対応のプロバイダ
光回線でよく聞く「IPv6」とは?
IP(インターネットプロトコル)はネットワークを相互に接続し、その中にデータを中継・伝送して大きなネットワークを作るための通信規約のひとつです。IPアドレスはインターネットを利用するうえでの住所のようなもので、インターネットを利用する人が増えるほどIPアドレスも必要になります。
現在、多く使われているIPv4の場合、払い出せるIPアドレスは約43億個といわれ、すでにIPアドレスの在庫が枯渇しています。新規にIPアドレスが発行できなくなれば、新しい機器をインターネットにつなげないなど、ネットワーク拡大に支障がでます。また、結果的にインターネットの速度低下にもつながります。そこで登場したのがIPv6です。IPv6が割り振れるIPアドレスの数は約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個と膨大で次世代のプロトコルとして注目されています。

光回線をIPv6接続にするメリット
IPv6(IPoE方式)接続は混雑を避けた回線だからスイスイ
IPv6ならどんな方式でも通信速度が快適になるわけではなく、大切なのは「IPoE方式」であるということ。IPv4ではPPPoE方式しか使えませんが、IPv6はPPPoE方式に加えIPoE方式が使えます。
PPPoE方式 |
IPoE方式 |
|
---|---|---|
対応IP |
IPv4、IPv6 |
IPv6 |
利用者 |
非常に多い |
少ない |
説明 |
PPP over Ethernetの略で電話回線を前提としたルール、Point-to-Point ProtocolをEthernetへ応用しインターネットに接続する方法。電話回線を前提としているため、利用者側でルータや専用の通信機器を設置したうえで、インターネットに接続する必要があります。 |
IP over Ethernetの略で企業内のLANと同じ通信規格であるEthernetで直接インターネットに接続する方法。PPPoE接続と異なる帯域幅の広い通信網や通信設備を経由してインターネット接続するため、帯域幅の狭いPPPoE接続に比べインターネット回線の混雑を回避できます。 |
PPPoE方式は、通信のボトルネックになるISP相互接続点(POI)を経由する必要がありますが、IPoE方式はISP相互接続点(POI)を経由する必要がなくインターネットが利用できます。
つまりIPv6(IPoE方式)接続は、
・IPv4に比べ利用者がまだ少ないため回線が混雑しないこと
・通信のボトルネックになるISP相互接続点(POI)を通らないこと
という2点によって快適なインターネットを実現しています。

注目されている「IPv4 over IPv6」とは?
IPv4 over IPv6とは、IPv6環境で通信を行いながら、IPv4アドレスでの通信も可能にする技術です。IPv6に対応しているインターネットサービスやアプリケーションは増えてきてはいるものの、まだまだIPv4にのみ対応したコンテンツは多いため、IPv4 over IPv6が重宝されています。
IPv4 over IPv6の通信技術には「MAP-E」「4rd/SAM」「DS-Lite」の3つがあります。契約するプロバイダがどの通信技術を採用しているか確認し、その通信技術に対応したルータを用意することでIPv4 over IPv6が利用可能となります。
IPv4 over IPv6の2つのメリット
①回線が混雑しにくい
IPv6の通信はもちろん、IPv4の通信でもIPoE方式でインターネットに接続することができるようになります。
②接続設定が簡単
ルータがIPv4 over IPv6の回線自動判別機能に対応していれば、LANケーブルをつなぐだけで回線状況を自動判定し、IPv4 over IPv6の設定が自動的におこなわれます。
IPv6対応の光回線/プロバイダを選ぶ際の注意点
本記事ではIPv6をおすすめしていますが、導入するにあたり気にしなければならないこともあります。ここでは5つの注意点をご紹介します。
IPv6の接続方式がIPoE方式かPPPoE方式か
せっかくIPv6接続にしても従来のPPPoE方式では通信速度は改善されません。重要なのはIPoE方式のIPv6接続に対応したサービスを提供しているプロバイダを選択することです。
IPv4 over IPv6に対応しているか
IPv6非対応のインターネットサービスやアプリケーションが多いため、IPv4 over IPv6に対応したプロバイダの中から検討しましょう。
IPv6オプションの申し込みが必要な場合と不要な場合がある
申し込みが不要な場合は、IPv6対応のルータ接続することで利用できますが、申し込みが必要な場合はIPv6対応ルータを接続しただけではIPv6接続は利用できません。
IPv6に対応しているルータが必要
IPv6に対応したルータでなければIPv6接続はできませんので別途用意する必要があります。
IPv6に対応していないサービスがある
IPv6に対応していないサービスの例として、固定IPやDNS、VPNサービス、特定ポートを使用するサービス、複数のユーザでIPアドレスを共有すると利用できないサービス、外部へのサービス公開などが挙げられます。
IPv6の設定方法は?
IPv6対応のサービスを契約したあとの接続設定は簡単です。Windows 10での接続設定の手順は以下の通りです。
1. 「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」を開く
2. 「アダプターの設定の変更」をクリックする
3. 接続可能なインターネット回線が表示されるので、利用しているネットワーク名を右クリックし、「プロパティ」を選択する
4.「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」の項目にチェックを入れ、「OK」をクリックする
IPv6(IPoE方式)対応の「ビッグローブ光」
ビッグローブ光は光回線とプロバイダがセットになった光コラボレーションモデルです。
IPv6(IPoE方式)接続に対応
ビッグローブ光はIPv6(IPoE方式)接続に対応しているため、混雑を避けた回線で快適なインターネット接続をご利用いただけます。IPv6を利用するためのオプション追加は不要です。また法人契約の場合は新規お申し込みでIPv6対応の無線LANルータがプレゼントされます。
また、IPv4 over IPv6(MAP-E)に対応しているためIPv6非対応のコンテンツの利用にも対応できます。
光コラボだから、窓口一本化
ビッグローブ光は光コラボレーションの1つで、光回線とプロバイダの契約を1つにまとめることができます。請求・問い合わせが1本化できるので、月々の支払い処理の手間が少なくなり、NTTに問い合わせればいいのかプロバイダに問い合わせればいいのか悩む必要もなくなります。
月額料金がおトク
フレッツ光を利用するより月額料金が安くなる場合があります。フレッツ光の月額料金と、ビッグローブ光の月額料金、どちらが安いか比較してみてください。
ビッグローブ 法人編集部
関連コラム(導入サービス・製品)
関連コラム(キーワード)
最新コラム
人気コラム
関連サービス
NTT東西が提供するフレッツ光回線(フレッツ 光クロスを除く)を利用したインターネット接続サービスです。ご希望の方はIPv6オプションサービスを標準でご利用いただけます。