コラム・活用事例5G対応の格安SIMのメリット・デメリットとは?
選び方や注意点も徹底解説

掲載日:2023年04月11日

キーワード インフラ強化, コスト削減
導入サービス・製品 モバイル
5G対応の格安SIMのメリット・デメリットとは?選び方や注意点も徹底解説

近年、5Gが注目を集めていますが、格安SIMでも利用が拡大しています。
本コラムでは、5G対応の格安SIMを利用するメリット・デメリットを丁寧に説明します。

格安SIMの5Gの利用可能エリアについて

近年、世界的に5Gの利用が広がっており、令和4年3月に総務省が公表した「デジタル田園都市国家インフラ整備計画の概要について」によると、国内での5Gの人口カバー率は2020年度末時点で30%台となっています。

今後も5Gの整備が進められていくと予想され、5Gの人口カバー率は2023年度末で全国95%(全市区町村に5G基地局を整備)、2025年度末で全国97%(各都道府県90%程度以上)、2030年度末に全国・各都道府県99%を目指すとされています。

こちらの章では、各キャリアの5G対応エリアを紹介します。

au系列の5G対応エリア

2022年12月時点のau系列の5G対応エリアは以下のとおりです。

北海道

旭川市、亀田郡、空知郡、釧路市、恵庭市、札幌市、士別市、室蘭市、小樽市、上川郡、石狩市、千歳市、帯広市、登別市、苫小牧市、函館市、富良野市、北見市、北広島市、北斗市、網走市など

東北

弘前市、青森市、八戸市、一関市、奥州市、釜石市、久慈市、宮古市、盛岡市、北上市、塩竈市、岩沼市、気仙沼市、宮城郡七ヶ浜町、宮城郡、柴田郡、石巻市、仙台市、大崎市、富谷市、名取市、横手市、秋田市、大仙市、由利本荘市、山形市、新庄市、鶴岡市、天童市、東根市、東置賜郡、南陽市、米沢市、いわき市、伊達市、須賀川市、南相馬市、二本松市、福島市など

関東

つくば市、古河市、守谷市、石岡市、土浦市、日立市、竜ヶ崎市、さくら市、宇都宮市、下野市、小山市、足利市、矢板市、みどり市、安中市、伊勢崎市、桐生市、高崎市、前橋市、太田市、さいたま市、ふじみ野市、越谷市、桶川市、加須市、吉川市、久喜市、狭山市、戸田市、幸手市、坂戸市、三郷市、志木市、春日部市、所沢市、上尾市、新座市、川越市、川口市、草加市、鶴ヶ丘市、東松山市、日高市、入間市、八潮市、飯能市、蓮田市、蕨市、浦安市、我孫子市、鎌ヶ谷市、佐倉市、市原市、市川市、習志野市、松戸市、成田市、千葉市、船橋市、東金市、柏市、白井市、八千代市、木更津市、野田市、流山市、あきる野市、稲城市、羽村市、東京23区、国分寺市、国立市、狛江市、三鷹市、小金井市、小平市、昭島市、西東京市、青梅市、多摩市、町田市、調布市、東久留米市、東村山市、日野市、八王子市、府中市、武蔵野市、立川市、綾瀬市、伊勢原市、横須賀市、横浜市、海老名市、鎌倉市、茅ヶ崎市、厚木市、座間市、小田原市、秦野市、川崎市、相模原市、大和市、藤沢市、平塚市、燕市、上越市、新潟市、新発田市、村上市、長岡市、甲州市、山梨市、中央市、笛吹市、南アルプス市、韮崎市、北杜市など

中部

塩尻市、岡谷市、松本市、上田市、諏訪市、長野市、羽島市、可児市、各務原市、岐阜市、郡上市、瑞穂市、多治見市、大垣市、土岐市、本巣市、掛川市、三島市、沼津市、裾野市、静岡市、袋井市、島田市、藤枝市、熱海市、磐田市、浜松市、富士見市、あま市、みよし市、愛西市、安城市、一宮市、稲沢市、岡崎市、蒲郡市、刈谷市、犬山市、高浜市、春日井市、小牧市、瀬戸市、西尾市、大府市、知立市、長久手市、東海市、日進市、尾張旭市、豊橋市、豊川市、豊田市、豊明市、北名古屋市、名古屋市、いなべ市、伊賀市、伊勢市、熊野市、桑名市、四日市市、松坂市、津市、名張市、鈴鹿市など

北陸

高岡市、射水市、富山市、かほく市、金沢市、七尾市、能美市、野々市市、越前市、坂井市、鯖江市、敦賀市、福井市など

関西

守山市、大津市、長浜市、宇治市、京田辺市、京都市、長岡京市、茨木市、貝塚市、岸和田市、交野市、高槻市、堺市、守口市、松原市、寝屋川市、吹田市、摂津市、泉南市、大阪市、大東市、池田市、東大阪市、八尾市、富田林市、豊中市、枚方市、門真市、和泉市、芦屋市、伊丹市、加古川市、三田市、三木市、神戸市、西宮市、川西市、尼崎市、姫路市、宝塚市、奈良市、和歌山市など

中国

境港市、鳥取市、米子市、出雲市、松江市、浜田市、岡山市、玉野市、浅口市、倉敷市、総社市、津山市、備前市、美作市、呉市、広島市、三次市、庄原市、大竹市、東広島市、廿日市市、尾道市、府中市、福山市、宇部市、下関市など

四国

吉野川市、小松島市、徳島市、鳴門市、丸亀市、高松市、善通寺市、伊予市、宇和島市、今治市、四国中央市、松山市、新居浜市、西条市、大洲市、東温市、香美市、高知市、南国市十市など

九州

久留米市、春日市、太宰府市、大川市、大牟田市、大野城市、筑紫野市、中間市、直方市、那珂川市、八女市、飯塚市、福岡市、福津市、北九州市、佐賀市、鳥栖市、唐津市、佐世保市、松浦市、長崎市、熊本市、合志市、八代市、大分市、別府市、延岡市、宮崎市、西都市、都城市、日向市、姶良市、鹿児島市、曽於市、霧島市など

沖縄

うるま市、浦添市、沖縄市、宜野湾市、宮古島市、糸満市、石垣市、那覇市、豊見城市、名護市など

au系列の5G対応エリアを詳しく知りたい方は、エリアマップをご確認ください。

docomo系列の5G対応可能エリア

2023年1月29日時点のdocomo系列の5G対応可能エリアは以下のとおりです。

北海道

旭川市、釧路市、札幌市、士別市、室蘭市、小樽市、上川郡、石狩市、千歳市、帯広市、苫小牧市、函館市、富良野市、北見市、北広島市、根室市など

東北

青森市、八戸市、弘前市、つがる市、三沢市、十和田市、五所川原市、むつ市、盛岡市、北上市、一関市、花巻市、奥州市、宮古市、大船渡市、陸前高田市、遠野市、秋田市、大仙市、横手市、湯沢市、にかほ市、能代市、大館市、北秋田市、男鹿市、鹿角市、仙台市、栗原市、名取市、石巻市、東松山市、大崎市、山形市、上山市、米沢市、鶴岡市、酒田市、福島市、伊達市、郡山市、相馬市、南相馬市、会津若松市、いわき市など

関東

東京全域、さいたま市、川口市、川越市、狭山市、越谷市、所沢市、飯能市、鶴ヶ島市、所沢市、三郷市、久喜市、加須市、羽生市、熊谷市、深谷市、本庄市、宇都宮市、下野市、さくら市、栃木市、小山市、佐野市、足利市、高崎市、前橋市、伊勢崎市、渋川市、太田市、館林市、水戸市、牛久市、つくば市、香取市、鹿島市、古河市、千葉市、松戸市、習志野市、柏市、市原市、木更津市、君津市、横浜市、川崎市、横須賀市、逗子市、藤沢市、海老名市、相模原市、座間市、甲府市、山梨市、南アルプス市、都留市、富士吉田市、甲州市、新潟市、長岡市、上越市、南魚沼市、村上市、新発田市など

中部

塩尻市、松本市、上田市、諏訪市、長野市、羽島市、岐阜市、高山市、下呂市、可児市、静岡市、浜松市、富士宮市、藤枝市、名古屋市、岡崎市、東海市、磐田市、津市、松阪市、鈴鹿市など

北陸

高岡市、射水市、富山市、氷見市、金沢市、七尾市、小松市、能美市、野々市市、越前市、坂井市、鯖江市、敦賀市、福井市など

関西

大阪市、東大阪市、高槻市、堺市、豊中市、枚方市、京都市、亀岡市、大津市、彦根市、米原市、用賀市、和歌山市、奈良市、神戸市、西宮市、姫路市など

中国

岡山市、倉敷市、瀬戸内市、鳥取市、米子市、広島市、福山市、呉市、出雲市、松江市、山口市、下関市など

四国

高松市、丸亀市、坂出市、徳島市、鳴門市、阿南市、松山市、今治市、伊予市、高知市、四万十市、土佐市など

九州

久留米市、春日市、太宰府市、大川市、大牟田市、筑紫野市、飯塚市、福岡市、福津市、北九州市、佐賀市、鳥栖市、唐津市、多久市、佐世保市、長崎市、島原市、大村市、熊本市、阿蘇市、天草市、八代市、大分市、別府市、延岡市、宮崎市、都城市、日南市、鹿児島市、南九州市、串間市、霧島市など

沖縄

うるま市、浦添市、沖縄市、宜野湾市、宮古島市、石垣市、那覇市など

docomo系列の5G対応エリアを詳しく知りたい方は、サービスエリアマップをご確認ください。

Softbank系列の5G対応可能エリア

SoftBankは5Gの人口カバー率が90%を突破しています。

北海道

札幌市、旭川市、赤平市、帯広市、釧路市、小樽市、恵庭市、岩見沢市、深川市、名寄市、稚内市、美唄市、富良野市、北見市、伊達市、八雲市、函館市、大沼町、えりも町、中標津町、紋別市、遠軽町、網走市、斜里町、厚岸町、ニセコ町、石狩市、北斗市など

東北

青森市、八戸市、弘前市、石黒市、むつ市、五所川原市、盛岡市、北上市、一関市、花巻市、久慈市、十和田市、宮古市、釜石市、大船渡市、仙台市、名取市、大崎市、栗原市、岩沼市、登米市、石巻市、東松島市、気仙沼市、白石市、秋田市、仙北市、大仙市、由利本荘市、大館市、横手市、山形市、天童市、寒河江市、米沢市、南陽市、鶴岡市、酒田市、福島市、郡山市、会津若松市、喜多方市、南相馬市、いわき市など

関東

東京全域、さいたま市、川口市、川越市、越谷市、所沢市、熊谷市、羽生市、久喜市、春日部市、新座市、上尾市、桶川市、日高市、鶴ヶ島市、飯能市、狭山市、深谷市、本庄市、宇都宮市、下野市、栃木市、小山市、佐野市、足利市、高崎市、前橋市、桐生市、太田市、伊勢崎市、館林市、古河市、水戸市、ひたちなか市、つくば市、鹿島市、木更津市、千葉市、習志野市、松戸市、市原市、君津市、横浜市、川崎市、鎌倉市、藤沢市、鎌倉市、相模原市、平塚市、三浦市、小田原市、甲府市、笛吹市、都留市、中央市、諏訪市、松本市、新潟市、長岡市、燕市、上越市など

中部

長野市、松本市、上田市、静岡市、沼津市、富士市、焼津市、藤枝市、浜松市、岐阜市、名古屋市、岡崎市、豊田市、西尾市、春日井市、岐阜市、関市、羽島市、桑名市、四日市市、津市、いなべ市、鈴鹿市など

北陸

高岡市、射水市、氷見市、富山市、金沢市、白山市七尾市、能美市、野々市市、越前市、坂井市、鯖江市、敦賀市、福井市など

関西

大阪市、堺市、高槻市、守口市、東大阪市、吹田市、和泉市、京都市、宇治市、亀岡市、舞鶴市、神戸市、明石市、西宮市、姫路市、和歌山市、伊勢市、大津市、高島市、和歌山市、有田市、奈良市、大和郡山市、など

中国

広島市、東広島市、福山市、尾道市、三原市、岡山市、倉敷市、津山市、鳥取市、米子市、松江市、米津市、出雲市、下関市、岩国市、防府市など

四国

高松市、丸亀市、東かがわ市、さぬき市、徳島市、阿南市、石井町、松山市、今治市、新居浜市、四国中央市、宇和島市、大洲市、高知市など

九州

福岡市、北九州市、太宰府市、糸島市、久留米市、佐賀市、唐津市、長崎市、佐世保市、大分市、宇佐市、熊本市、八代市、玉名市、人吉市、宮崎市、延岡市、日向市、都城市、鹿児島市、霧島市、姶良市、薩摩川内市、出水市、鹿屋市など

沖縄

該当なし

SoftBankの5G対応エリアを詳しく知りたい方は、サービスエリアマップをご確認ください。

5G対応の格安SIMを利用するメリット

続いて、5G対応の格安SIMを利用するメリットを紹介します。
主なメリットは以下のとおりです。

  • 大手キャリアよりも月額料金を抑えられる可能性がある
  • 基本的に無料で5Gに切り替えられる
  • 4Gとくらべて通信が安定している
  • IoTに活用しやすい
  • 乗り換え特典を受けられる可能性がある

順番に見ていきましょう。

大手キャリアよりも月額料金を抑えられる場合が多い

格安SIMのメリットは、大手キャリアよりも月額料金を抑えられる可能性がある点です。
格安SIMは大手キャリアの通信設備を借りてサービスを提供しているため、自社で設備のメンテナンスする必要がありません。4Gはもちろん、5G対応の格安SIMもお得な料金で提供されています。大手キャリアから5G対応の格安SIMに乗り換えることで、毎月の利用料を削減できる可能性があります。

また、格安SIMのプランは豊富です。主に音声通話SIM(通話+データ通信)・データSIM(SMSなし)・データSIM(SMSあり)の3種類に分けられます。データ通信量ごとに細かくプランが用意されているため、自社の用途に合うプランを選択可能です。

無料で5Gに切り替えられる

MVNOによりますが、基本的に追加料金が0円で5Gに切り替えられます。手数料がかからないため、4Gと5Gを切り替えて利用可能です。
大手キャリアで4Gから5Gに変更する場合、5G対応プランを契約する必要があるため、変更手数料がかかるケースがあります。例えば、NTTドコモで5Gを利用するには、現在の契約を変更する手続きが必要で、実店舗で契約変更をおこなうと3,300円(税込)の契約事務手数料が発生します。

格安SIMであれば基本的に手数料不要で5Gへ切り替えられるため、お得に5Gに対応したサービスを利用できます。
5Gへ無料で切り替えられるかはMVNOによって異なるため、事前に確認しましょう。

4Gとくらべて通信が安定している

5G通信は、4G通信と比較してデータ通信の遅延が発生しづらいことが特徴です。4Gよりもデバイスの同時接続数が増加したことで、安定した通信を利用できるようになりました。

格安SIMは人口が集中する場所で利用すると、回線が混雑してしまい通信が不安定になる可能性があります。しかし、5G対応の格安SIMを利用すれば、コンサートホールやスタジアムなどの人が密集する場所でも、通信が安定していることから快適にデータ通信を使える場合があります。

IoTに活用しやすい

5G対応の格安SIMは、IoTに活用しやすいのも特徴です。IoTを利用する際は膨大なデータのやり取りが発生するため、大量のデータ通信が必要になります。固定回線が敷設できない場所でIoTに5G対応の格安SIMを利用すると、毎月の利用料を抑えながら、大容量のデータ通信がしやすくなります。

また、5G技術の進歩で同時多数接続数が増加し、4Gの約10倍のデバイス数を同時に接続できるようになりました。スマートフォンやタブレットだけでなく、あらゆる端末を接続可能です。IoTには大量の端末が利用されるため、5G対応の格安SIMの利用が適しています。

乗り換え特典を受けられる場合がある

5Gのメリットとは異なりますが、MVNOは独自の乗り換え特典を実施しているケースがあります。特典の例としては月額料金の割引やキャッシュバックが挙げられます。特典を利用すれば、通常料金よりもお得に5G対応の格安SIMに乗り換えられるでしょう。

SIMカードについて、詳しく知りたい方は以下の関連記事をご確認ください。
>SIMカードとは?役割や機能、法人契約として格安SIMを使うメリットも解説

5G対応の格安SIMを利用するデメリット

続いて、5G対応の格安SIMを利用するデメリットを見ていきましょう。
主なデメリットは、以下のとおりです。

  • 5G対応の端末が必要になる
  • 5G対応プランの料金が高くなる可能性がある
  • 利用できるエリアの制限がある

それぞれ参考にしてみてください。

5G対応の端末が必要になる

5G通信は、すべての端末で利用できるわけではありません。格安SIMで5Gを利用するには、対応端末を用意する必要があります。確認を怠って未対応の端末を用意してしまうと、5Gプランを契約してもサービスが利用できない場合があります。

特にお使いの端末を継続して利用する場合は、事前にその端末が5Gに対応しているか確認が必要です。格安SIM事業者や端末メーカーの確認してから、5Gプランを契約しましょう。自分で確認するのが不安であれば、事業者の窓口に問い合わせをすることをおすすめします。

お手持ちの端末が5Gに対応していない場合は、対応端末を購入しなければなりません。格安SIMではSIMカードと端末を同時に購入すると、料金がお得になる可能性があるため、活用してみましょう。

5G対応プランの料金が高くなる可能性がある

5G対応プランは、4G通信のプランよりも料金が高くなる可能性があります。事業者によっては、5G未対応プランから対応プランに切り替える際に、オプションサービスの追加が必要になるケースもあります。5G対応プランを契約する際は、料金を確認しましょう。

利用できるエリアの制限がある

格安SIM・キャリアともに、5G通信を利用する際は対応エリアに制限があります。NTTドコモ・KDDI・SoftBankの各キャリアで5G対応エリア拡大が進んでいますが、エリアによっては5Gではなく4Gでの通信となります。

特に全国各地の都市部は、人口が密集しているため5G対応エリアが整備されている傾向にあります。一方で山や川などの人口が集まりづらいエリアは、5Gが整備されていないケースが多くあります。

総務省が公開している「デジタル田園都市国家インフラ整備計画の概要について」によると、2025年度末までに全国97%、 2030年度末までに全国・各都道府県の99%に5G対応エリアが拡大するとされています。今後、多くのエリアで5Gを利用できるようになるでしょう。

自社に合った5G対応の格安SIMの選び方

自社に合った5G対応の格安SIMの選び方

5G対応の格安SIMを選ぶ際は、以下の項目に注目しましょう。

  • 各社の料金プランを確認する
  • 自社に合うデータ容量で選ぶ
  • 実施中の特典も利用する
  • SIMの種類で選ぶ

それぞれ活用してみてください。

各社の料金プランを確認する

5G対応の格安SIMを契約するなら、料金プランの確認が欠かせません。MVNOによって、料金プランが異なるためです。自社の要望を満たす料金になっているか確認しましょう。

また、格安SIMにはオプションサービスが豊富に用意されています。オプションサービスを追加すると料金がかかるため、必要以上の料金を払わないように自社の利用に適したプランとオプションを選択しましょう。

自社に合うデータ容量で選ぶ

料金だけでなくデータ容量の確認も重要です。格安SIMはプランごとにデータ容量が細かく設定されているため、自社に合うデータ容量を選択できれば、快適にインターネットを利用しやすくなります。データ容量が足りず通信制限がかかると、インターネットの利用に影響が出る可能性があります。

また、MVNOによってはデータ容量を翌月に繰り越せるサービスもあります。自社の用途を確認して、適したプランを選択しましょう。

実施中の特典も利用する

MVNOは独自の特典を実施している可能性があります。特典を活用すれば、お得に5G対応の格安SIMを利用可能です。契約時に、利用したい特典があるか確認してみましょう。

ただし、期限が設けられているケースが多いため、事前に適用条件の確認が必要です。

SIMの種類で選ぶ

SIMカードは、端末に出し入れできる「SIMカード」と元々端末に内蔵されていて取り出せない「eSIM」の2種類があります。

SIMカードはほとんどのスマートフォンに対応していますが、eSIMは対応機種が限られます。そのため、5G対応のeSIMを取り扱う事業者は少ない傾向です。

5G対応の格安SIMを選ぶ際は、SIMの種類も確認しましょう。

5G対応の格安SIMを導入する際の注意点

5G対応の格安SIMを導入する際は、以下に注意しましょう。

  • キャリアメールが使えない
  • キャリア決済が使えない

それぞれ参考にしてみてください。

キャリアメールが使えない

格安SIMに乗り換えると、大手キャリアの契約が解除されるため、キャリアメールが使えなくなります。今後もメールを利用したい方は注意が必要です。
格安SIMでもメールを利用するなら、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを活用しましょう。無料でメールアドレスを作成して利用できます。

また、有料ですが、キャリアメールの引き継ぎサービスも各キャリアから提供されています。キャリアメールをどうしても利用したい場合はこのサービスを利用することも可能です。

キャリア決済が使えない

キャリアメールと同様に、キャリア決済も利用できなくなります。普段からキャリア決済を使用している方は、注意が必要です。格安SIMを導入する際は、代替案を検討しましょう。

法人の格安スマホを導入する際の注意点は、以下の関連記事をご確認ください。
>法人の格安スマホ導入時に注意するべきポイント

5G対応の格安SIMの申し込み方法

5G対応の格安SIMの申し込み方法は、基本的に5G以外のプランを契約する際と同じです。

具体的な手順は以下のとおりです。

  • 利用する端末を購入する(現在の端末を引き継ぐ際は不要)
  • 契約するプランを決める
  • プランの申し込みをする
  • 利用を開始する

5G対応の格安SIMは、店舗とオンラインショップのどちらからでも申し込みができます。利用しやすい方法で手続きしましょう。

また、申し込みから利用開始まで時間がかかる可能性があるため、早めに手続きを始めてみてください。

5G対応の格安SIMならBIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルなら5Gが追加料金不要で利用可能

BIGLOBEモバイルのタイプD(docomo回線)では、追加費用なしで5Gをご利用いただけます。
詳細は以下のページからご確認ください。

5G対応のSIMがお試し可能

BIGLOBEモバイルでは導入前に、データSIM(SMSなし)を7日間無料でお試しいただけます。通信エリアやお手持ちの端末との相性などをご確認いただき、安心してご導入いただけます。
お試しを希望の方は以下のページからお申し込みください。

5G対応格安SIMに関するよくある質問

5Gとは?

5Gとは「5th Generation」の略称で、日本語だと「第5世代移動通信システム」の意味があります。日本では2020年春頃からサービスが開始されており、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けて期待が高まっています。

4Gと比較した5Gの特徴は以下のとおりです。
* 理論値での比較となります。

  • 高速大容量(通信速度は約20倍)
  • 低遅延通信(遅延は10分の1)
  • 多数同時接続(10倍)

ビジネスシーンに利用すると、大容量データのやり取りがスムーズにできたり、オンライン会議の遅延を少なくなったりする可能性があります。

4Gから5Gへの切り替えはどのくらいの期間がかかる?

4Gから5Gに切り替える際の期間は、おおよそ2-3日程度です。

4Gから5Gへの切り替え方法は「契約プランを変更する」「5Gのオプションをつける」「他社に乗り換える」などの方法があります。切り替えにはキャリア会社への手続きが必要になるため、契約元の会社に相談してみてください。

また、切り替え方法によって、5Gへの変更手数料がかかる可能性があります。事前に手数料の発生を確認して切り替えをおこないましょう。

5Gの対応エリアはどこで確認できる?

対応エリアは、大手キャリアやMNVOなどのホームページで確認できます。利用している事業者によって5Gの対応エリアが異なるため、事前に確認が必要です。

5G対応のスマートフォンで4Gは利用できる?

5G対応のスマートフォンは、4GやLTEなどの通信規格も利用できます。5Gの対応エリアではない場所でスマートフォンを利用する場合、4Gでデータ通信をします。5Gから4Gへの切り替えは自動でおこなわれるため、利用者が変更する必要はありません。

まとめ

格安SIMでは5G対応のサービスが提供されているケースがあり、今後さらに5G通信の設備が進んでいく見込みです。

5Gの導入は格安SIMでも進んでおり、5G対応の格安SIMには大手キャリアよりも月額料金が安いなどのメリットがあります。

本記事を参考に、5G対応の格安SIMの導入に取り組んでみてください。

関連コラム(導入サービス・製品)

IoTに使用可能なSIMとは?<br>導入ポイントや活用事例を解説

IoTに使用可能なSIMとは?
導入ポイントや活用事例を解説

掲載日:2023年02月16日 更新日:2023年03月16日

MVNOとは?メリット・デメリットや選ぶ際の注意点を解説

MVNOとは?メリット・デメリットや選ぶ際の注意点を解説

掲載日:2023年01月24日 更新日:2023年03月16日

格安SIMの9つのデメリット 失敗を防ぐ選び方も解説

格安SIMの9つのデメリット 失敗を防ぐ選び方も解説

掲載日:2020年12月01日 更新日:2023年05月09日

格安SIMの通話オプションのポイントと特徴を解説

格安SIMの通話オプションのポイントと特徴を解説

掲載日:2019年12月19日 更新日:2023年03月01日

個人事業主やPTAは格安スマホの法人契約ができる?

個人事業主やPTAは格安スマホの法人契約ができる?

掲載日:2018年09月06日 更新日:2023年03月15日

MNPとは?<br>格安SIM乗り換え時の手続き方法まで徹底解説

MNPとは?
格安SIM乗り換え時の手続き方法まで徹底解説

掲載日:2019年12月19日 更新日:2023年03月15日

駐車場経営には防犯対策が必須

駐車場経営には防犯対策が必須

掲載日:2019年07月18日 更新日:2023年03月16日

タブレットをビジネスで活用するメリットとは?

タブレットをビジネスで活用するメリットとは?

掲載日:2018年08月28日 更新日:2023年03月16日

iPhoneやiPadは法人向け格安SIMで利用できる?

iPhoneやiPadは法人向け格安SIMで利用できる?

掲載日:2018年09月06日 更新日:2023年03月01日

法人の格安スマホ導入時に注意するべきポイント

法人の格安スマホ導入時に注意するべきポイント

掲載日:2018年09月06日 更新日:2023年03月15日

ビジネスシーンにおけるデュアルSIMの活用法

ビジネスシーンにおけるデュアルSIMの活用法

掲載日:2018年09月06日 更新日:2023年03月01日

法人携帯電話・スマホのコスト削減に<br>音声通話SIMを活用しよう

法人携帯電話・スマホのコスト削減に
音声通話SIMを活用しよう

掲載日:2018年09月06日 更新日:2023年03月16日

法人向け格安SIM・スマホ 安さの理由

法人向け格安SIM・スマホ 安さの理由

掲載日:2018年09月06日 更新日:2023年03月15日

関連コラム(キーワード)

IPv4に関して、IPv6との違いも踏まえて<br>分かりやすく解説

IPv4に関して、IPv6との違いも踏まえて
分かりやすく解説

掲載日:2023年04月03日 更新日:2023年06月01日

IPoEとは?メリット・特徴は?<br>PPPoEとの違いやおすすめの回線をご紹介

IPoEとは?メリット・特徴は?
PPPoEとの違いやおすすめの回線をご紹介

掲載日:2023年02月16日 更新日:2023年06月01日

PPPoE方式とは?<br>IPoE方式との違いや特徴についてわかりやすく解説

PPPoE方式とは?
IPoE方式との違いや特徴についてわかりやすく解説

掲載日:2023年01月24日 更新日:2023年06月01日

社宅や社員寮に光回線を導入するメリットと注意点とは?

社宅や社員寮に光回線を導入するメリットと注意点とは?

掲載日:2021年12月01日 更新日:2023年06月01日

インターネット回線が遅くなる要因と対処法

インターネット回線が遅くなる要因と対処法

掲載日:2021年10月07日 更新日:2022年10月20日

プロバイダの乗り換え手順と注意点について

プロバイダの乗り換え手順と注意点について

掲載日:2021年09月16日 更新日:2023年05月18日

プロバイダとは?<br>必要な理由や選び方、手続きの流れについて解説

プロバイダとは?
必要な理由や選び方、手続きの流れについて解説

掲載日:2021年09月02日 更新日:2023年06月01日

フレッツ光の転用とは?月額がおトクになる?

フレッツ光の転用とは?月額がおトクになる?

掲載日:2021年09月02日 更新日:2023年05月18日

光回線の乗り換え手順<br>メリットやデメリットを解説!

光回線の乗り換え手順
メリットやデメリットを解説!

掲載日:2020年09月17日 更新日:2023年05月09日

Microsoft 365の使い方とプランの選び方

Microsoft 365の使い方とプランの選び方

掲載日:2020年02月13日 更新日:2023年02月16日

光回線の導入で必要なものとは?ポイントを事前に押さえてスムーズに契約

光回線の導入で必要なものとは?ポイントを事前に押さえてスムーズに契約

掲載日:2020年01月23日 更新日:2023年06月01日

Microsoft 365とは?メリットやデメリットを解説

Microsoft 365とは?メリットやデメリットを解説

掲載日:2020年01月23日 更新日:2023年02月16日

光コラボとは?法人向け光コラボの選び方

光コラボとは?法人向け光コラボの選び方

掲載日:2019年12月19日 更新日:2023年05月18日

IPv6(IPoE方式)接続とは?<br>メリットから設定方法までわかりやすく解説

IPv6(IPoE方式)接続とは?
メリットから設定方法までわかりやすく解説

掲載日:2019年12月02日 更新日:2023年06月01日

最新コラム

IPv4に関して、IPv6との違いも踏まえて<br>分かりやすく解説

IPv4に関して、IPv6との違いも踏まえて
分かりやすく解説

掲載日:2023年04月03日 更新日:2023年06月01日

IPoEとは?メリット・特徴は?<br>PPPoEとの違いやおすすめの回線をご紹介

IPoEとは?メリット・特徴は?
PPPoEとの違いやおすすめの回線をご紹介

掲載日:2023年02月16日 更新日:2023年06月01日

PPPoE方式とは?<br>IPoE方式との違いや特徴についてわかりやすく解説

PPPoE方式とは?
IPoE方式との違いや特徴についてわかりやすく解説

掲載日:2023年01月24日 更新日:2023年06月01日

人気コラム

Microsoft 365とは?メリットやデメリットを解説

Microsoft 365とは?メリットやデメリットを解説

掲載日:2020年01月23日 更新日:2023年02月16日

IPv6(IPoE方式)接続とは?<br>メリットから設定方法までわかりやすく解説

IPv6(IPoE方式)接続とは?
メリットから設定方法までわかりやすく解説

掲載日:2019年12月02日 更新日:2023年06月01日

PPPoE方式とは?<br>IPoE方式との違いや特徴についてわかりやすく解説

PPPoE方式とは?
IPoE方式との違いや特徴についてわかりやすく解説

掲載日:2023年01月24日 更新日:2023年06月01日

お問い合わせはお気軽にどうぞ

ビッグローブが提供するMVNO「法人向け格安SIM・スマホ」のサービス詳細や利用料金をていねいにご案内いたします。
20回線以上のお申し込みをご検討中の方、一度に5台以上の端末を購入される方で割賦契約(分割払い)を希望される方もまずはご連絡ください。